第2期「実感の循環学校」:第6回 全プログラムが終了しました。

師走の風が、清和地区の山々を駆け抜けていきます。澄み切った空気の中で見る星空は、まさに冬の贈り物。清和地区だからこそ味わえる、この壮大な景色に心が洗われますね。今回は「第2期実感の循環学校」最終回となる第6回イベントの様子をお送りします。

清和の暮らしとシゴトづくり実践事業「実感の循環学校」
https://seiwa-town.com/kurashitoshigoto/

テーマ:実感の循環学校2期生の事業プランの発表
開催日:2024年12月1日㈰
場所 :蒼月庵(Blue Moon Villa)

蒼月庵 白川さん 本年も開催場所ならびにご馳走を提供いただきありがとうございました。

本会場:蒼月庵(Blue Moon Villa)とは
江戸時代から続く築150年の古民家です。清和の伝統的な家屋の雰囲気と清和の自然を余すことなく味わうことができる宿泊施設です。オーナーの白川由紀さんは、古民家をリノベーションをすることで、悠久の時を過ごした魅力は残しつつ、多くの方にとっての安らぎの場を築きました。

蒼月庵の詳細はこちらから:
https://www.staycation.jp/property/347

1. 発表:2期生の皆さん

実感の循環学校2期生がこれまで取り組まれたことについて、発表いただきました。今期も個性溢れる発表をいただきました。

発表の方法も十人十色。スライドをスクリーンに投影したり、紙芝居形式だったり、ご自身が育てた自然農の野菜を紹介してくださったり、どれも皆さんがこれまで一生懸命考えたということが伺える内容でした。

みなさん”コンセプト”と”届けたい方”がしっかりと固まっていたため、実現したいことやこれからの挑戦がとても明確で、どの事業の行く末にも期待が高まりました。

これまでの全5回のイベントにご協力いただいた講師の方々のアドバイスや考えが取り入れられていたことで、皆さんのアイデアが実現可能性を感じられるものに昇華されていました。7月の第1回イベントでは、2期生の皆さんは「視聴者」でしたが、約半年間の実感の循環学校を経て、「事業者」として転身された皆さんの姿を見ることができました。

2. 市長より:石井市長

君津市市長から、実感の循環学校の活動にお言葉を頂戴しました。

「清和にて、事業を作り出すような方々が増えて、清和に良い循環の輪を作っていただいていると実感しました。この活動を通して、君津の方々も周りの人がなんだか素敵な活動をしていると思ってくれてこの循環がじんわりと広がってくれること、そして何より、参加者の方がやりたいことを実現できる事を祈念しております。」

3. 振り返りとこれからに向けて:コーディネーターおきなさん

「皆さんの活動を拝見させていただく中で色々と学ばせていただきました。特に印象に残っていることは、”地域づくりのコンセプトやターゲット設定”がとても練りこまれているということです。地域づくりって、「やらなきゃいけない」という義務感で取り組むものではないんですよね。イベントを通して、「誰かをサポートしたい」「地域をより良くしたい」 といった気持ちこそが、地域づくりの原動力になるんじゃないかと感じました。

そして、地域づくりは継続することが重要 です。一過性のイベントではなく、地域の人々と繋がり続け、共に歩んでいくことが大切だと改めて実感しました。また、2期生の皆さんにはこれから”地域を巻き込む” だけでなく、”地域に巻き込まれる” ことも意識して事業者として活動いただきたいと思っています」

4. 修了証書授与:コミュニティ清和 伊藤会長

実感学校2期生の皆さんへ伊藤会長から、修了証書の授与がありました。これは一つの節目として、これからも皆さんがお互いに協力し合って、よりよい循環の輪を広げていただきたいといったコメントがありました。

第2部 懇親会

懇親会では蒼月庵のオーナー白川さんお手製の料理を参加者の方々で囲みながら、これまでとこれからの活動について和気あいあいと語り合いました。

まとめ

実感の循環学校第2期も無事に大成功となりました。事務局として振り返ると、この実感の循環学校が2周目を迎えたことで、循環の輪が大きくなっていることを改めて実感することができました。これからも清和の資源を、地域そして関わる方々の素敵なアイデアによって生まれ変え、清和の暮らしやシゴトなどのカタチ(実感)にしていく循環を、ゆったりと、より価値の大きなものにしていきたいと考えています。

3月には2期生の事業進捗報告会も予定しています。事業者としてさらに成長された皆さんとお会いすることが楽しみです。読者の皆様へ、ここまで拝読いただき有難うございます。循環学校メンバーへのお困りごとのご相談やご不明点などありましたら以下アドレスまでご連絡をお待ちしております。

実感の循環学校運営事務局 コミュニティ清和:junkangakko@gmail.com

関連記事

TOP